JBWorry’s diary

大学生に送る。完全無欠な大学生活。

単位取得法 in商学部

こんにちは、WBです。

 

 今回は単位取得についてお話しします。

長い長い受験勉強の末、見事第一志望の大学から合格をもらいました!

さあ、これから花の大学生活が待ってるぞ!!

 

......ん?単位ってなんだ?卒業ってどうやってするの?誰も教えてくれないよ~

 

とならないようにしっかり単位について知っておきましょう!

 

高校生までは、単位をそれほど意識しなくても卒業はできました。

しかし! 大学では違います!

 

本日は私の所属している早稲田大学商学部を例に挙げて、大学生の単位事情をお話ししたいと思います。

 

  1.  そもそも単位とは
  2. 早稲田商学部の構造
  3. 単位取得の近道
  4. 結論

 

1.そもそも単位とは

 

大前提とて「単位」って何ぞや、ってとこですよね。僕も入学当初は訳が分からず悩みました(笑)

デジタル大辞泉さんによると、

 

たん‐い〔‐ヰ〕【単位】

1 ものの量をはかるための基準として定められた量。ヤード・ポンド・尺・貫・円・ドル・メートル・グラム・アールなど。「単位符号」
2 物事を数値で表す際に、計算の基になるもの。「億単位の金が動く」「単位面積当たりの収穫」
3 一定の組織を構成している要素。「家族は社会構成の単位をなす」「グループ単位で行動する」
4 高校・大学で、進級・卒業の資格を認定するために用いられる学課履修計算の基準。一般に学習時間により決定される。「単位が足りず留年する」
禅宗で、僧堂での座位。座席の上に名札がはってある。


出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

 

と書いてありますね。これの4番のことを示します。要は卒業、新旧のために必要なものなんですね。

 

例えば、

商学部マクロ経済学の授業で基準を超えた成績を取ると4単位。

中国語の序業で基準を超えた成績を取ると2単位。

といったように授業ごとに単位の数も違いますね。*1

 

この単位を卒業に必要な分取得することで、大学を卒業することができます。

 

 

2.早稲田大学商学部の構造

 

まずはこちらをご覧ください。

早稲田大学商学部の卒業要綱です。ここにどれだけの単位を取ると卒業できるのかが書いてあります。

 

 

f:id:JBWorry:20180717155655p:plain

 

入学当初、いきなりこの冊子を渡されるのですが訳が分かりませんよね(笑)普通。

この図を簡単に読み解くと、

専門的な授業→76単位(基礎科目、教育科目)

教養的な授業→12単位(総合教育科目)

外国語の授業→20単位

自由参入→16単位

に分かれます。

この126単位分を取得すると卒業できるんですね。仮に外国語の授業だけを126単位!とかじゃダメってことです。

 

年間で40単位。4年間で最大160単位の授業を受けることができますね。(勝手に授業に参加するのはノーカウントです。

 

より深く知りたい方は別のページで詳しく解説しますね。

 

 

3.単位取得の近道

 

さあ、ここからが本題です。

単位をどれだけとれば卒業できるのかはお話ししました。

問題は「どうやってとるか」です。

 

まずは手順をお話しします。

  1. WEBでシラバスを見る。
  2. 参考文献を見る。
  3. 授業に出る。
  4. 友人・先輩に聞く。

 

例えばマクロ経済学を例にとりましょう。

 

試験: 80% 授業内容全体をカヴァーした問題数の多い試験問題を用いて、客観的に評価する。
レポート: 20% コースナビ上で小テストを4回程度を行う。
これは出席調査を兼ねているため、掲示は行わない。
この成績をレポート評価として全体の成績評価に20%程度影響させる。
平常点評価:   出席状況がよい場合には、プラスに評価する。
教科書  嶋村・佐々木・横山・晝間・横田・片岡 『入門マクロ経済学』 (中央経済社)
参考文献  スティグリッツ (藪下・秋山他訳) 『経済学 (入門篇・マクロ篇)』 東洋経済新報社経済企画庁 『経済要覧 (2001年版)』

 

シラバスを見て、評価の割合をみます。

この授業は試験が評価のほとんどで、出席点は少ないことがわかりますね。

かつネット上の小テストが4回。つまり最悪授業に出なくても、評価さえよければ単位がもらえることがわかります。

 

とはいっても一切知識がない状態では難しいですね。そういう時は参考文献・教科書をみましょう。なにやら難しそうな教科書がずらずら並んでいますね。

ここで注意です。この教科書は買わなくても問題ありません!

 

教科書が絶対必要な授業もありますが、大学では基本的に教科書必須の授業は少ないです。まずは1回目の授業に出て、様子をみましょう。毎回レジュメを配ってくれる先生も多いです。

特に専門的な教科書はかなり高いです。基本的には買わず、図書館で借りるなどしてやり過ごしましょう。

 

最後は友人先輩に聞いてください。人間頼られていやがる人はいません。授業によっては過去問なども流通しているかもしれません。仮に友人が少なくても、周りの声に耳をそばだてて、最悪知らない人に話しかけましょう(笑)私はこの方法で単位を得たことがあります。

早稲田大学生の場合はマイルストーンを入手するのもいいでしょう。受ける授業の情報を自主的に集める、まずはこれが大事です。

しっかりと情報を集めさえすれば、大学の授業は遅るるに足らずです。+授業をしっかり聞けばより良い成績を取ることも可能でしょう。

 

しかし勘違いしてはいけません。中高の先生とは違い、大学の教授は研究のプロです。どの方々も第一線で活躍されている名教授がたくさんいます。

教授からしてみれば簡単なことでも、素人学生から見れば難しいことはたくさんあります。

 

f:id:JBWorry:20180717163615j:plain



その時はこの有斐閣の教科書を見てみてください。かなりわかりやすく経済学のイロハを学ぶことができます。

 

4.結論

 

大学の授業は面白いもので、ただ授業を受けてノートを取るだけでは成績を取ることができません。何百人の教室ではホワイトボードを見るだけでも難しいですし、注意する人もいないのでついついさぼってしまう人も多いです。

 

まずは情報収集をして、その上で大学の授業というものを楽しんでみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

*1:たいていは授業日数に準じます